2年ほど前に購入したiPad Pro。外出時や出張時にはMacBook Proの代わりに持って行って仕事に使っていたものの、メインの仕事ではなくサブ的な位置付けにとどまっていました。
せっかくあるんだから最大限活用してみよう、と思い今回思い切って仕事の全てをiPad Proに切り替えました。
2年ほど前に購入したiPad Pro。外出時や出張時にはMacBook Proの代わりに持って行って仕事に使っていたものの、メインの仕事ではなくサブ的な位置付けにとどまっていました。
せっかくあるんだから最大限活用してみよう、と思い今回思い切って仕事の全てをiPad Proに切り替えました。
メモアプリといえばEvernoteが一般的には知られていて、多くの方も使っているメモアプリのスタンダートです。
私も過去にEvernoteを使っていた時期があったのですが、ここ最近はAppleの純正「メモ」アプリが便利でメインのメモとして使っています。
いくつか便利な機能をご紹介します。
iPhoneには写真の加工アプリは沢山ありますが、Macで写真の加工や編集をしようと思うとなかなかいいソフトが見つかりません。
PhotoshopやIllustratorでサクッとできる人以外にも簡単に、しかも無料でMac上で写真のレイアウト(加工も)編集ができる無料の「Fotor(フォトール)」をご紹介します。
みなさんMacでコピー&ペーストをする時はどのように行ってますか?普通は⌘+Cでコピー、⌘+Vでペーストをしている方がほとんどだと思います。
今回は毎回キーボードをたたかなくても驚くほど簡単に、コピペができるMac専用のアプリをご紹介します。
仕事中や勉強中に作業用の音楽を流すことは良くあると思いますが、音楽に集中しすぎてしまって本来の作業に支障をきたしてしまうことはありませんか?(私は結構あります)
そんな時にオススメなのが、カフェで作業をしているかのような環境音を流してくれる無料アプリです。
Macから圧縮ファイルを送る時に相手がMacであれば右クリックでそのまま圧縮メニューを選択すれば問題ありません。僕もよく使っています。
右クリックでメニューを出して、圧縮を選ぶと簡単にzipファイルが生成可能。
しかし相手がWindowsユーザーの場合、Macで作った圧縮ファイルをそのまま送るのはよくありません。
Macでそのまま作った圧縮ファイルをWindowsで解答すると、こんなファイルや、
ファイル名の文字化けが発生してしまいます。
それを防ぐためにおすすめの無料ソフトを紹介。
(有料のものもありますが、広告の有無だけで機能的には変わらないと思います)
このアプリで作成した圧縮ファイルはWindows環境で解凍をしても、文字化けや不要なファイルを生成することがありません。
使い方は簡単で、アプリを起動して、圧縮したいフォルダをドラッグ&ドロップするだけで、同じディレクトリにzipファイルが生成されます。さらに解凍時のパスワードを設定可能。
Windows利用のクライアントに圧縮ファイルを送信してしまい、恥をかかないようにMacユーザーはインストールしておいて損はないアプリだと思います。
WinArchiver Lite
カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料
テキストの入力が格段に早くなるDashをご紹介します。
日々コードを書いたり、文章を書いたりしていると同じテキストを入力しているケースは多いと思います。何回も入力するのは煩わしいな、と思いGoogle日本語入力の辞書に登録して変換候補から入力したりしていました。
今回のDashは「スニペット」と呼ばれるものを登録しておけば、テキストを入力した際に自動で補完してくれる便利な機能を持っています。
仕事でエクセルを触る機会が多く、自分のMacにもOffice for Macをインストールして使っています。
長いこと使っていると、日本語の入力がもたついてしまい、一文字入力するのにも数秒かかることもしばしば。エクセルや端末を再起動しても解消せず、ハードとソフトの相性の問題かと思ってましたが、Appleの公式サポートに解決方法があったのでご紹介。
MacBook Pro Retinaのディスプレイは最高です。「息を飲むような美しさ」と表現されているのを見たことがありますが、正にそんな言葉がぴったりなくらい綺麗です。
仕様上、13インチの最大解像度は2560×1600となっていますが、デフォルトでの設定はスケーリング解像度といって、最大で1680×1050に擬似的に解像度が調整されています。
今回はそんな擬似的な解像度を最大の2560×1600にしてみようと思います。